一つひとつの治療に真摯に向き合いたい

10年先も見据えた治療を

2025.08.28更新

「親が歯周病だと子どももなりやすいの?」
患者さんからよくいただく質問のひとつに「虫歯や歯周病は遺伝しますか?」というものがあります。
結論からいうと、病気そのものが遺伝するわけではありません。ただし、虫歯と歯周病では「遺伝の関与度」が異なり、歯周病の方が遺伝要素が強いと考えられています。


虫歯と遺伝の関係
エナメル質の強さや歯の形などは遺伝の影響を受けます。
唾液の性質(再石灰化の力、酸を中和する力)も人によって差があります。
ただし、虫歯は主に食生活や歯磨き習慣など生活環境の影響が大きい病気です。
親子で似た傾向が出るのは、食習慣や歯磨き習慣が似ていることも大きな要因です。


歯周病と遺伝の関係
歯周病は免疫反応や炎症への感受性など、体質的な要素が関係します。
歯周病菌そのものに対する抵抗力や炎症の進みやすさは、遺伝的な影響が比較的大きいとされています。
特に「侵襲性歯周炎(若年性歯周炎)」は家族内で発症が見られることがあり、歯周病は親子で似やすい病気といえるでしょう。


遺伝よりも大きな生活習慣の影響
ただし、遺伝的に歯周病になりやすい体質があっても、毎日のケアで進行を防ぐことが可能です。
・毎日の正しい歯磨き
・フロスや歯間ブラシの習慣化
・禁煙(喫煙は歯周病リスクを高めます)
・定期的な歯科検診・クリーニング
これらを実践することで、遺伝的リスクを大きく減らすことができます。


まとめ
虫歯は生活習慣の影響が大きい
歯周病は遺伝的要素が強く関与する病気
しかし、どちらも予防習慣でコントロールできる
三軒茶屋で歯周病や虫歯の予防に取り組みたい方は、ぜひ曽我歯科医院三軒茶屋にご相談ください。

曽我達彦 院長

この記事の執筆・監修

曽我歯科医院三軒茶屋
院長 曽我 達彦(そが たつひこ)

日本大学松戸歯学部卒業。
東京歯科大学千葉病院にて歯科臨床研修医修了後、大手医療法人グループに勤務(分院長・理事を歴任)。
2006年に「曽我歯科医院三軒茶屋」を開院。
予防歯科・一般歯科・審美歯科・インプラント治療を4軸に、地域に根ざした包括的診療を行っている。

所属学会:
・日本口腔インプラント学会
・日本顎咬合学会

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.08.27更新

三軒茶屋の歯科医院が解説する歯科インプラントの進化
「インプラント」という言葉は今では一般的になりましたが、その歴史は意外と長く、さまざまな素材が試されてきました。現在ではチタン製インプラントが世界中でスタンダードとなっています。その理由を、歴史をたどりながら解説します。


古代文明のインプラント
紀元前のマヤ文明では、貝殻や石を歯に埋め込んだ痕跡が見つかっています。審美的な意味合いが強かったと考えられています。


近代ヨーロッパの試み
18〜19世紀には、金・銀・象牙などを歯の代わりに埋め込む実験が行われましたが、長期間安定して機能することはありませんでした。


チタンインプラントの誕生
1952年、スウェーデンのブローネマルク教授が、チタンと骨が強固に結合する現象(オッセオインテグレーション)を偶然発見しました。
これにより、チタンは生体に馴染み、骨と一体化する唯一無二の金属であることが判明しました。


なぜチタンが選ばれ続けているのか
・生体親和性が高い
 アレルギー反応が少なく、体にとって異物として拒絶されにくい。
・骨と結合する(オッセオインテグレーション)
 長期間安定して噛む力を支えられる。
・強度と軽さのバランス
 丈夫で折れにくく、日常生活で違和感を感じにくい。
・長期実績がある
 半世紀以上の臨床データがあり、信頼性が確立している。

 

現代のインプラント治療
現在、世界中のインプラントメーカーは基本的にチタンを採用しています。
さらに、表面処理技術の進化により、骨との結合スピードが速くなり、治療期間も短縮されてきました。
三軒茶屋の曽我歯科医院でも、長期安定性と安全性を重視してチタン製インプラントを使用しています。


まとめ
インプラントの歴史は「試行錯誤の繰り返し」でした。貝殻や象牙から始まり、最終的に選ばれたのはチタン。
理由はシンプルで、「体に馴染み、長持ちするから」です。
当院の歯科医師はインプラント治療に20年以上の経験があります。安心してインプラント治療を受けたい方は、ぜひ三軒茶屋の曽我歯科医院三軒茶屋までご相談ください。

曽我達彦 院長

この記事の執筆・監修

曽我歯科医院三軒茶屋
院長 曽我 達彦(そが たつひこ)

日本大学松戸歯学部卒業。
東京歯科大学千葉病院にて歯科臨床研修医修了後、大手医療法人グループに勤務(分院長・理事を歴任)。
2006年に「曽我歯科医院三軒茶屋」を開院。
予防歯科・一般歯科・審美歯科・インプラント治療を4軸に、地域に根ざした包括的診療を行っている。

所属学会:
・日本口腔インプラント学会
・日本顎咬合学会

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.08.26更新

みなさんは「お歯黒(おはぐろ)」をご存じでしょうか?
平安時代から江戸時代にかけて、特に女性が歯を黒く染める風習がありました。現代の美意識からすると少し驚きますが、当時は美しさや身分の象徴とされていたのです。


お歯黒の目的と効果
・美の基準
 白い顔と黒い歯のコントラストが「美しい」と考えられていました。
・既婚女性の証
 結婚後の女性や貴族にとって、社会的ステータスを示す意味もありました。
・むし歯予防の効果も?
 お歯黒に使われた成分(酢と鉄)が歯の表面をコーティングし、細菌の増殖を抑える働きがあったといわれています。まさに昔ながらの「歯の保護法」だったのです。

 

現代の歯科治療との違い
現代では歯を黒くする必要はありませんが、歯を守る発想は同じです。
・お歯黒 → 歯を守るための“伝統的コーティング”
・フッ素塗布 → 現代の科学的なむし歯予防
どちらも「歯を長持ちさせたい」という共通の願いから生まれた方法だといえるでしょう。

 

歯を美しく保つ現代の方法
三軒茶屋の曽我歯科医院では、以下のような現代的ケアをおすすめしています:

ホワイトニング:歯を白く美しく見せる最新技術
・フッ素塗布:むし歯予防のスタンダード
定期クリーニング:歯石や着色を除去し清潔に保つ

 

まとめ
お歯黒は見た目の美しさだけでなく、歯を守る役割も持っていた歴史的な知恵でした。
現代の歯科治療は科学的に進化し、もっと快適で安全に歯を守れるようになっています。
もし「歯を美しく健康に保ちたい」と思ったら、ぜひ三軒茶屋の歯科、曽我歯科医院三軒茶屋までお気軽にご相談ください。

曽我達彦 院長

この記事の執筆・監修

曽我歯科医院三軒茶屋
院長 曽我 達彦(そが たつひこ)

日本大学松戸歯学部卒業。
東京歯科大学千葉病院にて歯科臨床研修医修了後、大手医療法人グループに勤務(分院長・理事を歴任)。
2006年に「曽我歯科医院三軒茶屋」を開院。
予防歯科・一般歯科・審美歯科・インプラント治療を4軸に、地域に根ざした包括的診療を行っている。

所属学会:
・日本口腔インプラント学会
・日本顎咬合学会

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.08.25更新

肉じゃがの由来
肉じゃがは、日本の家庭料理を代表する一品です。
その由来には諸説がありますが、有名なのは「ビーフシチューが原型」という説です。
明治時代、海軍の東郷平八郎が留学先で食べたビーフシチューを日本でも再現しようとしたところ、当時はデミグラスソースが手に入らず、代わりにしょうゆと砂糖で味付けしたのが始まりだとされています。
これが、今では誰もが知る家庭の味「肉じゃが」となりました。


肉じゃがと歯の健康
肉じゃがには、じゃがいもやにんじん、玉ねぎ、そして牛肉や豚肉が使われます。
栄養面から見ると、歯や全身の健康に役立つ要素が含まれています。


・じゃがいもやにんじんは、煮込むことでやわらかく食べやすい
・玉ねぎには抗酸化作用のある成分が含まれる
・肉にはタンパク質が豊富で、歯や歯ぐきの組織の修復に必要


このように、肉じゃがは高齢者や噛む力が弱った方でも食べやすく、かつ栄養バランスの良い料理といえます。


歯が弱ってしまったら
それでも歯や歯ぐきの状態によっては、具材が硬く感じられることもあります。
その場合は、具材を小さめに切ったり、さらに煮込んでやわらかくすることでより食べやすくなります。
また、入れ歯やインプラントなどの補綴治療を行うことで噛む力を回復し、肉じゃがのような家庭料理を安心して楽しめるようになります。


三軒茶屋で歯科をお探しの方へ
三軒茶屋で歯科医院を探している方へ。
当院では、むし歯や歯周病の治療だけでなく、入れ歯やインプラントなど噛む力を回復する治療にも力を入れています。
「肉じゃがをおいしく食べたい」という気持ちを大切に、患者さん一人ひとりに合った治療を提案しています。


まとめ
肉じゃがの由来は、海軍の食文化と西洋料理の融合にありました。
そして現代では、やわらかく食べやすい上に栄養バランスが良く、歯や体にやさしい料理でもあります。
歯を大切にして、これからも肉じゃがのような家庭の味を長く楽しめるようにしましょう。

曽我達彦 院長

この記事の執筆・監修

曽我歯科医院三軒茶屋
院長 曽我 達彦(そが たつひこ)

日本大学松戸歯学部卒業。
東京歯科大学千葉病院にて歯科臨床研修医修了後、大手医療法人グループに勤務(分院長・理事を歴任)。
2006年に「曽我歯科医院三軒茶屋」を開院。
予防歯科・一般歯科・審美歯科・インプラント治療を4軸に、地域に根ざした包括的診療を行っている。

所属学会:
・日本口腔インプラント学会
・日本顎咬合学会

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.08.24更新

鮫の歯は使い捨て?

鮫の歯は人間の歯と大きく違い、何度も生え変わる特徴があります。

サメの種類にもよりますが、数週間から数カ月ごとに古い歯が抜け落ち、新しい歯がベルトコンベアのように前に押し出されてきます。

一生のうちに数万本もの歯を使い捨てるとも言われています。
これは、獲物を捕らえて食べるために歯が欠けたり抜けたりしても困らないように進化した仕組みです。常に鋭い歯を保てるため、鮫は海の中で効率的に生き残ることができます。


人間の歯は一生もの
一方、人間の歯は乳歯と永久歯の二段階しかありません。
乳歯は子どもの成長とともに抜け落ち、6歳ごろから永久歯に生え変わります。
そして大人の歯は、親知らずを含めても28〜32本。永久歯を失ってしまうと、サメのように新しい歯は自然には生えてきません。
つまり、人間の歯は「一生もの」。日々のケアや歯科でのメンテナンスが欠かせません。


鮫と人間から学ぶこと
鮫の歯は失ってもすぐに新しい歯が生えてくる仕組みですが、人間の場合はそうはいきません。
だからこそ、むし歯や歯周病を予防し、できるだけ自分の歯を長く保つことが大切です。
歯を失ったときには、インプラントや入れ歯、ブリッジといった歯科治療で補う必要があります。


三軒茶屋で歯科をお探しの方へ
三軒茶屋の曽我歯科医院三軒茶屋では、むし歯や歯周病の治療はもちろん、失った歯を補う治療や定期的なメンテナンスにも力を入れています。
「歯を一生使えるように守る」という観点から、予防歯科にも積極的に取り組んでいます。
三軒茶屋で歯科医院をお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

曽我達彦 院長

この記事の執筆・監修

曽我歯科医院三軒茶屋
院長 曽我 達彦(そが たつひこ)

日本大学松戸歯学部卒業。
東京歯科大学千葉病院にて歯科臨床研修医修了後、大手医療法人グループに勤務(分院長・理事を歴任)。
2006年に「曽我歯科医院三軒茶屋」を開院。
予防歯科・一般歯科・審美歯科・インプラント治療を4軸に、地域に根ざした包括的診療を行っている。

所属学会:
・日本口腔インプラント学会
・日本顎咬合学会

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.08.23更新

はじめに
「入れ歯は金具が見えてしまうのが気になる」
そんな悩みをお持ちの方に選ばれているのがノンクラスプデンチャーです。
近年、見た目や快適さを重視する方の間で注目されている治療方法です。

 

ノンクラスプデンチャーとは
ノンクラスプデンチャーは、金属のバネ(クラスプ)を使わない部分入れ歯のことです。
従来の入れ歯は、歯にひっかける金具が見えてしまうことがありました。
一方でノンクラスプデンチャーは、歯ぐきの色に近い特殊な樹脂で固定するため、自然で目立ちにくいのが特徴です。


メリット
見た目が自然で気づかれにくい
軽くて薄いため、装着時の違和感が少ない
金属を使わないため、金属アレルギーの心配が少ない
精密に作製できるため、フィット感が高い


デメリット・注意点
保険が適用されないため、費用は自費診療になる
金属床義歯に比べると強度が劣る場合がある
材料によっては修理が難しいこともある


適している方
入れ歯をしていることを目立たせたくない方
人前で話す機会が多い方
金属アレルギーをお持ちの方
部分的に歯を失ってしまった方


治療の流れ
・カウンセリングと型取り
・かみ合わせの確認
・仮合わせと調整
・完成・装着
・装着後の定期的なチェック

ノンクラスプデンチャーは、装着直後から自然に使える方が多いですが、歯ぐきやかみ合わせに合わせて調整が必要になります。
快適に使用できるようになるまでに、数回の調整を行うのが一般的です。


まとめ
ノンクラスプデンチャーは、見た目の自然さや装着感の良さから人気が高まっている入れ歯です。
従来の部分入れ歯に不満を感じている方や、金属のバネが気になる方に適しています。
完成後すぐに完璧に合うわけではなく、装着後に数回の調整を重ねることで、より快適に使用できるようになります。
三軒茶屋でノンクラスプデンチャーを検討されている方は、ぜひ当院にご相談ください。

曽我達彦 院長

この記事の執筆・監修

曽我歯科医院三軒茶屋
院長 曽我 達彦(そが たつひこ)

日本大学松戸歯学部卒業。
東京歯科大学千葉病院にて歯科臨床研修医修了後、大手医療法人グループに勤務(分院長・理事を歴任)。
2006年に「曽我歯科医院三軒茶屋」を開院。
予防歯科・一般歯科・審美歯科・インプラント治療を4軸に、地域に根ざした包括的診療を行っている。

所属学会:
・日本口腔インプラント学会
・日本顎咬合学会

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.08.22更新

失った歯を補う2つの代表的な方法


虫歯や歯周病、事故などで歯を失ったとき、**「インプラント」と「ブリッジ」**は代表的な治療方法です。


どちらも見た目や噛む機能を回復できますが、それぞれにメリット・デメリットがあり、患者さんの口腔内の状態や希望によって適した治療が異なります。

 

インプラントとは
インプラント治療は、あごの骨に人工の歯根(チタン製のネジ)を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。
天然の歯に近い噛み心地を得られることが特徴です。


インプラントのメリット
・健康な歯を削らずに治療できる
・見た目が自然で審美性が高い
・噛む力が天然歯に近く、食事を楽しめる
・適切なケアをすれば長期的に使用可能


インプラントのデメリット
・外科手術が必要になる
・治療期間が比較的長い(数ヶ月〜半年)
・保険適用外(自由診療)のため費用が高め

 

ブリッジとは
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削って土台にし、連結した人工の歯を橋のようにかける治療法です。
比較的短期間で治療できるのが特徴です。


ブリッジのメリット
・比較的短期間で治療が完了
・保険が適用できる場合がある
・外科手術が不要

 

ブリッジのデメリット
・健康な歯を削る必要がある
・支えとなる歯に負担がかかる
・土台の歯がむし歯・歯周病になるとやり直しが必要

どちらを選ぶべき?
1本だけ歯を失い、周囲の歯が健康な場合 → インプラントに利点が多い
複数の歯をまとめて補いたい、外科手術に抵抗がある → ブリッジも選択肢
ただし、骨の状態や全身の健康状態、費用面などによって適した治療は変わります。


「インプラントとブリッジ、どちらが自分に合うか知りたい」という方は、まずは歯科医院でご相談ください。


まとめ
インプラントとブリッジにはそれぞれメリット・デメリットがあり、一概にどちらが優れているとは言えません。
三軒茶屋の曽我歯科医院では、患者さんのお口の状態・ライフスタイル・ご希望に合わせて最適な治療をご提案しています。

曽我達彦 院長

この記事の執筆・監修

曽我歯科医院三軒茶屋
院長 曽我 達彦(そが たつひこ)

日本大学松戸歯学部卒業。
東京歯科大学千葉病院にて歯科臨床研修医修了後、大手医療法人グループに勤務(分院長・理事を歴任)。
2006年に「曽我歯科医院三軒茶屋」を開院。
予防歯科・一般歯科・審美歯科・インプラント治療を4軸に、地域に根ざした包括的診療を行っている。

所属学会:
・日本口腔インプラント学会
・日本顎咬合学会

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.08.21更新

歯周病治療の一般的な流れ

~検査からスケーリング・SRP・再評価まで~

歯ぐきの出血や腫れ、口臭が気になる場合は、歯周病の可能性があります。歯周病は静かに進行する病気で、早期の対応がとても重要です。
多くの歯科医院では、歯周病治療を段階的に進め、検査と再評価を繰り返しながら改善を目指していきます。以下はその一般的な流れです。

曽我歯科医院三軒茶屋でも歯周治療は一般的な流れを踏襲しております。

 

1. 歯周病検査
まずは歯周ポケットの深さ、出血の有無、歯の動揺などを調べ、歯周病の進行度を把握します。

 

2. スケーリング(歯石除去)
初期の段階では、歯の表面や歯ぐき周囲に付着した歯石や細菌を専用の器具で取り除きます。これを スケーリング と呼びます。ブラッシングでは落とせない汚れを除去することで、炎症が改善することがあります。

 

3. 再評価(1回目)
スケーリング後にもう一度検査を行い、歯ぐきの状態がどの程度改善したかを確認します。

 

4. SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
再評価でまだ深い歯周ポケットが残っている場合は、歯ぐきの奥に付着した歯石や感染源を取り除きます。これが SRP(スケーリング・ルートプレーニング) です。歯根表面を滑らかに整え、歯周組織の回復を促します。

 

5. 再評価(2回目)
SRPの後に再度検査を行い、改善度を確認します。状態が安定すれば定期検診・メインテナンスに移行し、改善が不十分な場合はさらに処置が検討されます。

 

まとめ
歯周病治療は、「検査 → スケーリング → 再評価 → SRP → 再評価」というステップを踏みながら、少しずつ炎症の改善を目指すのが一般的です。
段階的に治療を行うことで、より確実に健康な歯ぐきを取り戻すことができます。
曽我歯科医院三軒茶屋には、三軒茶屋・上馬・野沢から多くの患者さまにご来院いただいています。
「歯ぐきが腫れている」「歯みがきのたびに血が出る」「歯周病が心配」と感じる方は、どうぞお気軽にご相談ください。
早めの検査とケアが、将来の歯の健康を守る第一歩になります。

曽我達彦 院長

この記事の執筆・監修

曽我歯科医院三軒茶屋
院長 曽我 達彦(そが たつひこ)

日本大学松戸歯学部卒業。
東京歯科大学千葉病院にて歯科臨床研修医修了後、大手医療法人グループに勤務(分院長・理事を歴任)。
2006年に「曽我歯科医院三軒茶屋」を開院。
予防歯科・一般歯科・審美歯科・インプラント治療を4軸に、地域に根ざした包括的診療を行っている。

所属学会:
・日本口腔インプラント学会
・日本顎咬合学会

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.08.20更新

1. ホワイトニングのニーズが高まる中で
最近は「歯を白くしたい」という方が増え、歯科医院だけでなく美容サロンやセルフホワイトニング店でもサービスが提供されています。
しかし、医療機関で行うホワイトニングと、エステ店で行うホワイトニングは大きく異なることをご存知でしょうか?


2. 医療ホワイトニングとは
歯科医院で行うホワイトニングは、歯科医師や歯科衛生士など医療従事者のみが扱える薬剤(過酸化水素・過酸化尿素)を使用します。
・歯の表面だけでなく、内部に浸透して漂白作用を発揮
・医学的根拠に基づき、安全性と効果が確立
・1回の施術でも効果が実感しやすい
・虫歯や歯周病など口腔内の状態を確認してから行うため安心


3. エステ店(サロン)のホワイトニングとは
一方、美容サロンなどで行うホワイトニングは医薬品を使用できないため、効果が限定的です。
・主にポリリン酸や酸化チタンなど、歯の表面をコーティングして一時的に白く見せる方法
・医療行為に当たらない範囲での施術のため「歯を本来の色より白く漂白する効果」はない
・表面のステイン除去やツヤ出しがメイン
・虫歯や歯周病があっても診断できない


4. 医療ホワイトニングをおすすめする理由
・本来の歯の色より明るくできるのは医療ホワイトニングのみ
・専門家が口腔内の健康状態をチェックするので、安全性が高い
・長期的な効果が期待でき、メンテナンスも併用できる


5. まとめ
「歯を本当に白くしたい」と考えるなら、医療機関でのホワイトニングが最も確実で安心です。
一方、サロンのホワイトニングは「一時的な見た目の改善」を目的としたケアに留まります。

 

曽我達彦 院長

この記事の執筆・監修

曽我歯科医院三軒茶屋
院長 曽我 達彦(そが たつひこ)

日本大学松戸歯学部卒業。
東京歯科大学千葉病院にて歯科臨床研修医修了後、大手医療法人グループに勤務(分院長・理事を歴任)。
2006年に「曽我歯科医院三軒茶屋」を開院。
予防歯科・一般歯科・審美歯科・インプラント治療を4軸に、地域に根ざした包括的診療を行っている。

所属学会:
・日本口腔インプラント学会
・日本顎咬合学会

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.08.19更新

1. 奥歯は「かむ力」を支える要の歯
奥歯は食べ物をすりつぶす役割を担い、前歯に比べて大きなかむ力を受け止めています。
この奥歯を失ったままにすると、残っている歯に過剰な力がかかり、全体のバランスが崩れてしまいます。


2. 欠損を放置すると起こる問題
奥歯がない状態を放置すると、次のようなトラブルが起こります。
・他の歯の負担増加
 本来は奥歯で受ける力を前歯や反対側の歯が代わりに受けるため、摩耗や歯の破折のリスクが高まります。
・かみ合わせの崩れ
 失った歯の両隣が倒れてきたり、かみ合う歯が伸びてきて噛み合わせが不安定になります。
・咀嚼力の低下
 硬い食べ物をかみにくくなり、消化器への負担や栄養バランスの乱れにつながります。
・見た目や発音への影響
 歯が移動することで歯列や口元の形が変わり、発音が不明瞭になることもあります。

3. 奥歯を失った場合の治療法
インプラント:骨に人工歯根を埋め込み、天然の歯に近い機能を回復できます。
ブリッジ:両隣の歯を削って橋渡しする人工歯を装着します。
入れ歯:比較的短期間で治療できる方法です。
患者さんの口腔内の状態やご希望に合わせて選択肢をご提案します。

4. まとめ
奥歯の欠損を「1本くらい大丈夫」と思って放置すると、他の歯やかみ合わせに大きな負担がかかり、さらに歯を失うリスクを高めます。
曽我歯科医院三軒茶屋では、インプラント・ブリッジ・入れ歯まで幅広く対応し、患者さまに合った治療を一緒に考えます。

 

曽我達彦 院長

この記事の執筆・監修

曽我歯科医院三軒茶屋
院長 曽我 達彦(そが たつひこ)

日本大学松戸歯学部卒業。
東京歯科大学千葉病院にて歯科臨床研修医修了後、大手医療法人グループに勤務(分院長・理事を歴任)。
2006年に「曽我歯科医院三軒茶屋」を開院。
予防歯科・一般歯科・審美歯科・インプラント治療を4軸に、地域に根ざした包括的診療を行っている。

所属学会:
・日本口腔インプラント学会
・日本顎咬合学会

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

前へ 前へ
PageTop