一つひとつの治療に真摯に向き合いたい

10年先も見据えた治療を

2025.08.28更新

「親が歯周病だと子どももなりやすいの?」
患者さんからよくいただく質問のひとつに「虫歯や歯周病は遺伝しますか?」というものがあります。
結論からいうと、病気そのものが遺伝するわけではありません。ただし、虫歯と歯周病では「遺伝の関与度」が異なり、歯周病の方が遺伝要素が強いと考えられています。


虫歯と遺伝の関係
エナメル質の強さや歯の形などは遺伝の影響を受けます。
唾液の性質(再石灰化の力、酸を中和する力)も人によって差があります。
ただし、虫歯は主に食生活や歯磨き習慣など生活環境の影響が大きい病気です。
親子で似た傾向が出るのは、食習慣や歯磨き習慣が似ていることも大きな要因です。


歯周病と遺伝の関係
歯周病は免疫反応や炎症への感受性など、体質的な要素が関係します。
歯周病菌そのものに対する抵抗力や炎症の進みやすさは、遺伝的な影響が比較的大きいとされています。
特に「侵襲性歯周炎(若年性歯周炎)」は家族内で発症が見られることがあり、歯周病は親子で似やすい病気といえるでしょう。


遺伝よりも大きな生活習慣の影響
ただし、遺伝的に歯周病になりやすい体質があっても、毎日のケアで進行を防ぐことが可能です。
・毎日の正しい歯磨き
・フロスや歯間ブラシの習慣化
・禁煙(喫煙は歯周病リスクを高めます)
・定期的な歯科検診・クリーニング
これらを実践することで、遺伝的リスクを大きく減らすことができます。


まとめ
虫歯は生活習慣の影響が大きい
歯周病は遺伝的要素が強く関与する病気
しかし、どちらも予防習慣でコントロールできる
三軒茶屋で歯周病や虫歯の予防に取り組みたい方は、ぜひ曽我歯科医院三軒茶屋にご相談ください。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

PageTop