一つひとつの治療に真摯に向き合いたい

10年先も見据えた治療を

2025.09.16更新

「歯を失うのは虫歯だけ」と思われがちですが、実際にはさまざまな要因があります。
ここでは代表的な 虫歯・歯周病・歯根破折・根尖性歯周炎 について、それぞれの特徴と注意点をわかりやすくご紹介します。

 

虫歯
虫歯は歯の表面から始まり、進行すると神経や根の方まで広がります。
初期の段階であれば、削った部分を補強して 詰め物(インレー)や被せ物(クラウン) を装着することが可能です。
しかし、虫歯が大きく進行すると補強ができなくなり、やむを得ず抜歯に至ることがあります。
だからこそ、早期に治療することが歯を残すための鍵 となります。

 

歯周病
「歯ぐきが腫れる」「歯がグラグラする」といったイメージを持たれることが多い歯周病ですが、実際は 歯を支える顎の骨が炎症を起こす病気 です。
自覚症状が少ないまま進行し、最終的に歯が抜け落ちたり、抜歯が必要になるケースも少なくありません。
定期的な歯科検診や歯石除去、メンテナンスによって進行を防ぐことができます。

 

歯根破折
歯の根が割れてしまう状態を「歯根破折」といいます。
強い力が加わった場合だけでなく、神経を取った歯が脆くなっていると、特別なきっかけがなくても破折することがあります。
症状に乏しいことが多く、「本当に抜歯が必要なの?」と思われがちですが、放置しても自然に治ることはありません。
さらに、炎症が広がると顎の骨に影響し、抜歯後のインプラント・ブリッジ・義歯の治療が難しくなることもあります。
お口全体の健康を守るためには、早期に対応することが大切です。

歯根破折

 

根尖性歯周炎
根尖性歯周炎は、いわば 歯の根の虫歯 とも言える病気です。
虫歯が大きくなって神経を取った後、その歯根に細菌が入り込むことで炎症を起こします。
自覚症状が少ない場合もありますが、進行すると歯ぐきに ニキビのような膨らみ(膿の出口) が現れることがあります。
基本的な治療は 根管治療 ですが、炎症が長引いたり難治性の場合には抜歯を検討せざるを得ません。
ただし、早期に治療すれば歯を残せる可能性は高まります。

 

まとめ
歯を失う原因には、虫歯・歯周病・歯根破折・根尖性歯周炎などがあります。
これらに共通して言えるのは、早期発見・早期治療が歯を守る最大のポイント であることです。
もし抜歯が必要になった場合には、その後の治療(インプラント・ブリッジ・義歯)が大切になります。
当院ではお口全体の健康を維持できるよう幅広い治療を行っており、特にインプラント治療には力を入れています。

 

曽我歯科医院三軒茶屋は三軒茶屋、上馬、野沢から多くの患者様にご来院いただいております。

気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.09.10更新

インプラント治療において大切なのは、人工歯根を正確な位置に埋入することです。位置や角度がわずかにずれるだけで、噛み合わせや神経・血管に影響が出る可能性があります。そのため、治療をより安全で精密に行うための工夫が欠かせません。
近年、多くの歯科医院で導入されているのがコンピューターガイドシステムです。曽我歯科医院三軒茶屋でも活用しており、最新技術と臨床経験を組み合わせることで、患者さんに安心していただける治療を心がけています。

コンピューターガイド


コンピューターガイドの仕組み
コンピューターガイドは、CT撮影で得られた立体的なデータをもとに、専用ソフトでインプラントの埋入位置をシミュレーションし、計画通りに手術ができるようサポートするシステムです。
実際の治療では、事前に作製したガイドを装着し、その穴に沿ってドリルを進めることで、計画した角度や深さを再現します。これにより、
・神経や血管を避けやすい
・骨の厚みや幅に合わせやすい
・手術の精度が高まりやすい
といったメリットが期待できます。三軒茶屋周辺でインプラントを検討している方にとっても、ガイドを用いた治療は安全性を高める選択肢の一つといえるでしょう。


ガイドは便利だが万能ではない
ただし、コンピューターガイドを使えばすべての症例に対応できるわけではありません。
骨質や骨量が十分でない場合、あるいは骨造成を併用する場合には、シミュレーション通りに進めるのが難しいこともあります。特に、
・骨が柔らかい
・骨の高さや幅が不足している
・サイナスリフトやGBR(骨造成)が必要なケース
といった状況では、術中に実際の骨の感触を確認しながら手術を進める対応が求められます。
つまり、コンピューターガイドは有効な補助ツールである一方、歯科医師の経験と判断力も欠かせないということです。


治療を検討する際の視点
三軒茶屋でインプラント治療を検討する方にとって大切なのは、「設備があるかどうか」だけで判断するのではなく、
・CTによる十分な検査が行われるか
・治療計画がわかりやすく説明されるか
・想定外の事態にも対応できる体制があるか
といった点を確認することです。最新技術の恩恵を受けつつ、経験を踏まえた対応ができるかどうかが、治療の安心につながります。


まとめ
インプラント治療は、人工歯根をいかに正確に埋入するかが成功の鍵です。コンピューターガイドはその精度を高める有効な方法であり、三軒茶屋でインプラントを検討される方にとっても心強い選択肢です。
一方で、骨の状態によってはガイドだけに頼ることはできず、経験をもとにした判断や調整も重要です。患者さんご自身にとって適切な治療を受けるためには、技術と経験の両方をバランスよく備えた環境を選ぶことが大切です。


曽我歯科医院三軒茶屋では、CTによる精密な検査とコンピューターガイドを活用しながら、長期的に安定したインプラント治療を目指しています。三軒茶屋でインプラントをご検討中の方は、どうぞお気軽にご相談ください。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.09.09更新

「歯は何本あるの?」という問いに答えるなら、子どもの乳歯は20本、大人の永久歯は28本から多い人で32本(親知らずを含む場合)です。ただし、単純に本数の違いだけでなく、乳歯と永久歯にはそれぞれ特有のリスクと、守り方の違いがあります。


乳歯の特徴と注意点
乳歯は生後6か月ごろから生え始め、3歳前後で上下合わせて20本がそろいます。永久歯に比べて小さく、エナメル質が薄いため、虫歯が一気に進行しやすいのが特徴です。しかも痛みを訴えにくい年齢であるため、気づいたときには大きな虫歯になっていることも珍しくありません。
乳歯は「どうせ抜けるから」と軽く扱われがちですが、噛む・発音する・顎の成長を助けるといった役割があり、永久歯の正しい生え方にも大きく影響します。そのため、仕上げ磨きを小学校中学年ごろまでは続け、フッ素を含む歯みがきや定期的なチェックを欠かさないことが大切です。

 

混合歯列期に潜むリスク
6歳ごろから乳歯と永久歯が入り混じる「混合歯列期」に入ります。特に最初に生える6歳臼歯は歯ぐきの奥に隠れるようにして萌出するため、毛先が届きにくく虫歯になりやすい歯です。また、生え変わりの時期は歯並びがでこぼこになり、プラークがたまりやすくなります。この時期は磨き残しが増えるため、部分的に小さなブラシを使ったり、フッ素洗口を取り入れるなど、工夫が必要です。

 

永久歯の特徴と予防の視点
12歳前後で永久歯が28本そろい、その後親知らずが生える場合は32本になります。永久歯は乳歯より硬く、虫歯の進行は緩やかですが、代わりに歯周病のリスクが生涯にわたってつきまといます。特に40代以降は、歯ぐきが下がって露出した部分に虫歯ができる「根面う蝕」や、噛みしめ・歯ぎしりによるすり減りが問題となります。
この時期に大切なのは、歯ぐきの境目を意識した丁寧なブラッシングと、歯間清掃の習慣化です。フロスや歯間ブラシを毎日のケアに取り入れることで、虫歯と歯周病の両方を予防できます。さらに、生活習慣も大きな要因になります。喫煙や糖尿病、ストレスによる食いしばりなどは歯周病の悪化要因になるため、歯科医院での定期的なメンテナンスで早めにチェックすることが欠かせません。

 

まとめ
乳歯は弱く虫歯になりやすいからこそ“親の手助け”が重要で、永久歯は強い分“慢性疾患との戦い”が中心になります。どちらも違った形で、一生の健康に直結する大切な存在です。
曽我歯科医院三軒茶屋では、子どもの乳歯の管理から大人の歯周病予防まで、年齢や生活習慣に合わせたケアをご提案しています。定期検診を通じて、歯を「一生ものの財産」として守っていきましょう。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.09.08更新

歯科治療の審美分野で近年注目されている素材にジルコニアがあります。ジルコニアは宝飾品に使われる「キュービックジルコニア」としても知られていますが、歯科用はより強度や安定性に優れた設計がされています。


ジルコニアの特徴
1. 強い耐久性(曲げ強さが高い
ジルコニアはセラミックの中でも特に強度が高く、金属に匹敵するほどの優れた耐久性を誇ります。奥歯のように強い力がかかる部位でも安心して使用でき、長期的に安定した使用が可能です。


2. アレルギーの心配が少ない
金属を使わないため、金属アレルギーのリスクがほとんどないのも大きなメリットです。体にやさしい素材として、多くの患者さまに選ばれています。

 

3. 天然歯に近い色調

歯科用ジルコニアは白さと透明感を持ち、天然の歯に近い自然な色合いを再現できます。前歯の審美治療はもちろん、奥歯の治療においても「白く美しい歯」を希望する方に適しています。

 

4. 審美性と機能性を兼ね備えた素材
強度・安全性・美しさを兼ね備えたジルコニアは、審美歯科やインプラント補綴など幅広い場面で使用される、信頼性の高い歯科材料です。

 

まとめ
ジルコニアは、
・強い耐久性
・金属アレルギーの心配がない
・自然な色調を再現できる
といった特長を持つ、最新の歯科治療で注目される素材です。
「しっかり噛めて見た目もきれいな歯を希望したい」という方におすすめの治療方法ですので、興味のある方はぜひ当院までご相談ください。

 

当院は2006年の開院以来、地域に根ざした診療を行い、土日診療にも対応しています。
ジルコニアによる審美治療やインプラント補綴をはじめ、虫歯治療・メンテナンスまで幅広く対応。
「三軒茶屋でジルコニア治療を受けたい」「自然で美しい歯を取り戻したい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.09.05更新

いつも曽我歯科医院三軒茶屋のブログをご覧いただきありがとうございます。曽我歯科医院三軒茶屋の曽我です。


当院は 9月6日(土)・7日(日) の2日間、臨時休診とさせていただきます。


この期間、私は「日本口腔インプラント学会」に出席いたします。
学会では、全国の歯科医師や研究者が集まり、最新の研究成果や治療技術について学び合います。インプラント治療の精度や安全性を高めるための大切な機会です。


患者様にはご不便をおかけいたしますが、学会で得た知識を日々の診療に活かし、より安心で質の高い歯科医療を提供できるよう努めてまいります。

通常診療は 9月8日(月) より再開いたします。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

三軒茶屋で歯科をお探しの方へ
曽我歯科医院三軒茶屋は、一般歯科・インプラント・審美治療・予防歯科まで幅広く対応しております。
開院以来、地域に根ざした歯科医院として、多くの患者様にご来院いただいております。


また、学会や研修会などに積極的に参加し、常に新しい知識や技術を取り入れることで、安心して通っていただける医院を目指しています。


三軒茶屋で歯科医院をお探しの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.09.05更新

三軒茶屋の歯科医院から地域雑学コラム
「三軒茶屋」という地名は、実は江戸時代にあった三つの茶屋に由来しています。

三軒茶屋歴史

 

当時、玉川通りと世田谷通りの分岐点に「角屋」「田中屋」「石橋屋」という茶屋が並んでいたことから、地域の人々に「三軒の茶屋」と呼ばれるようになり、それがそのまま地名になったのです。


三軒茶屋と歯の健康の意外なつながり
江戸時代、茶屋ではお茶や団子など甘いものも提供されていました。
砂糖は貴重品でしたが、摂りすぎるとむし歯を招くのは昔も今も同じ。
「甘味と歯の健康」という点では、当時の人々も悩まされていたのかもしれません。


現代の三軒茶屋で歯を守るには
現代では甘いものを手軽に楽しめますが、その分むし歯リスクも増えます。
三軒茶屋で暮らす皆さまにおすすめしたいのは:
・食後のブラッシング
・フロスや歯間ブラシの習慣化
定期的な歯科検診
地名の由来を知りながら、歯の健康も一緒に考えてみませんか?


まとめ
三軒茶屋という街は、昔の「茶屋文化」から名付けられました。
甘味文化と歯の健康は切っても切れない関係です。
三軒茶屋の歯科医院として、曽我歯科医院三軒茶屋は「地域の歴史を大切にしながら、皆さまの歯の健康を守る」ことを目指しています。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.09.04更新

審美歯科とは
「普通の治療と審美歯科は何が違うのですか?」とご質問をいただくことがあります。虫歯や歯周病を治す一般的な治療と比べて、審美歯科は「機能性」と「美しさ」の両立を目指す点に特徴があります。単に見た目を整えるだけではなく、健康的で自然な口元を守りながら、より快適な生活につなげていく治療です。

三軒茶屋の審美歯科

 

審美歯科の目的
歯科治療には大きく二つの目的があります。
機能の回復 … 噛む・話すといった機能を取り戻すこと。
見た目の改善 … 自然で美しい口元をつくること。
通常の治療は「病気を治す」「噛めるようにする」ことが中心ですが、審美歯科ではそこに「美しさ」を加えます。例えば、虫歯の詰め物をする際に金属ではなく自然な色のセラミックを選ぶことも、審美歯科の一つの形といえるでしょう。

 

主な治療法
・ホワイトニング
 加齢や飲食による着色を、薬剤を使って歯を白くする方法です。歯を削らずに行える点が大きなメリットです。
・セラミック治療
 金属ではなくセラミックを用いた詰め物・被せ物です。天然歯に近い透明感を持ち、見た目が自然であることに加え、金属アレルギーの心配がないのも特徴です。
・矯正治療
 歯並びや噛み合わせを改善することで、見た目と機能を両立させる治療です。従来のワイヤー矯正に加え、透明なマウスピース型矯正を希望される方も増えています。

 

普通の治療との違い
一般的な治療は「噛めるようにすること」「病気を治すこと」が中心です。一方で審美歯科は、機能を確保しながら「自然で美しい見た目」にも配慮します。
ここで大切なのは、審美歯科は見た目だけの治療ではないということです。健康な歯をできるだけ残し、噛む機能と見た目の両方をバランスよく整えることを目的としています。
「普通の治療と何が違うの?」という疑問に対しては、審美歯科は見た目を整えることに加えて、噛む機能や歯の健康も大切にする治療であると考えていただくと、より安心できるのではないでしょうか。

 

メリットと注意点
審美歯科の大きな魅力は、自然な笑顔に自信が持てることです。人前での会話や写真撮影の際に前向きになれる方も多くいらっしゃいます。
ただし、注意点もあります。


・多くは保険が適用されず自費診療になる
・医師の経験や技術により仕上がりに差が出る
・良い状態を維持するには日々のケアや定期的なメンテナンスが必要

 

これらを理解した上で、自分に合った治療法を選択することが大切です。

 

我歯科医院三軒茶屋での取り組み

曽我歯科医院三軒茶屋でも、一般診療に加え、ホワイトニングやセラミック治療など審美歯科のご相談を承っています。矯正治療については矯正専門医との連携を行っており、専門的な視点を踏まえたご提案が可能です。
私たちは見た目の美しさだけではなく、噛む機能や長期的な健康を重視しながら、患者さんに合った治療プランを一緒に考えていくことを大切にしています。

審美歯科コンサル

 

まとめ
審美歯科は「美しい口元」を整えると同時に、機能性や健康を守ることも大切にする治療です。ホワイトニング、セラミック治療、矯正治療などさまざまな方法があり、それぞれに特徴や注意点があります。
三軒茶屋で審美歯科を検討される方は、ぜひ一度ご相談ください。曽我歯科医院三軒茶屋でも、患者さんに寄り添った審美歯科の治療をご提案しております。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.09.03更新

大人になったら自然に歯磨きが上手くなる…本当にそうでしょうか?
小さい頃から毎日歯を磨いてきたから「もう正しく磨けているはず」と思う方が多いですが、実は大人になっても自己流のままというケースがほとんどです。


自己流の歯磨きで起こりやすいこと
・磨いているつもりでも、歯と歯の間や奥歯の溝に汚れが残ってしまう
・歯並びや噛み合わせによって、歯ブラシが届かない部分ができる
・結果として、むし歯や歯周病のリスクが高くなる


歯ブラシだけでは不十分?
実は歯ブラシだけで落とせる汚れは約6割と言われています。
残りの汚れは歯と歯の間や歯ぐきの境目に潜んでおり、これがむし歯や歯周病の原因になります。
そこで大切なのが…
・デンタルフロス → 歯と歯の間の汚れをキャッチ
・歯間ブラシ → 広めの隙間や歯ぐきまわりを清掃
これらをプラスすることで、ようやく「磨き残しを減らす」ことができます。

 

曽我歯科医院三軒茶屋でお伝えしていること
三軒茶屋の曽我歯科医院三軒茶屋では、歯科衛生士がお一人おひとりに合わせたケア方法をご紹介しています。
・歯ブラシの選び方や動かし方
・フロスや歯間ブラシの使い方のコツ
・ライフスタイルに合わせたセルフケアの工夫
「指導する」というより、一緒に習慣を見直していくサポートと考えていただければ嬉しいです。

 

まとめ
歯磨きは、大人になったからといって自然に上達するものではありません。
自己流のまま続けていると、磨き残しがトラブルの原因になります。
フロスや歯間ブラシを取り入れて、プロからのアドバイスをヒントにすれば、きっと毎日の歯磨きがもっと効果的になります。
三軒茶屋で「正しい歯磨きやセルフケア」を知りたい方は、ぜひ曽我歯科医院三軒茶屋にご相談ください。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.09.02更新

平日はお仕事や学校で忙しく、なかなか歯医者に通えないという方も多いのではないでしょうか。
当院は2006年に三軒茶屋で開院し、今年で19年目を迎えました。開院以来、地域の皆さまの利便性を第一に考え、土日も診療を続けています。

 

平日だけでなく週末も診療していることで、
・忙しい社会人の方
・平日は習い事や学校があるお子さま
・ご家族そろって通院したい方
にとっても、安心してご利用いただける体制を整えています。

 


幅広い診療内容で「かかりつけ歯科医院」としてサポート
当院では一般的な虫歯治療や歯周病治療はもちろん、
インプラント治療(しっかり噛める喜びを取り戻すために)
審美歯科(セラミック治療・ホワイトニングなど)
定期メンテナンス(お口の健康維持のためのクリーニング)
といった幅広い診療を行っています。地域に根ざした**「かかりつけ医」**として、皆さまのライフスタイルに合わせた通いやすい歯科医院を目指しています。

 


三軒茶屋で土日診療の歯科医院をお探しなら
「平日は通えないから、歯の治療をつい後回しにしてしまう…」そんな方こそ、ぜひ当院にご相談ください。三軒茶屋駅から通いやすい立地で、土日も診療しています。
お口の健康を守るために、虫歯治療からインプラント、審美治療、定期的なメンテナンスまでトータルにサポートいたします。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.08.31更新

インプラント治療は「第二の永久歯」とも呼ばれる大切な治療です。長期的に快適に使っていくためには、信頼できる歯科医院選びが欠かせません。ここでは、三軒茶屋でインプラント治療を検討している方に向けて、歯医者選びのポイントをご紹介します。


1. 通いやすさとアフターフォロー体制
インプラントは手術をして終わりではなく、その後のメンテナンスが非常に重要です。実際に当院にも、遠方でインプラントを入れたものの通院が続かず、メンテナンス先を探して来院される患者さんが多くいらっしゃいます。

定期的なチェックやクリーニングを受けられないとトラブルの原因にもなるため、無理なく通える三軒茶屋周辺の歯科医院を選ぶことが大切です。

 

2. 担当医が変わらない安心感
インプラント治療は、カウンセリング・オペ・メンテナンスまで一貫して同じ歯科医師が担当するかどうかで安心感が変わります。
当院では、院長がすべてのプロセスを直接対応しています。治療の経過をよく理解している担当医がずっと見守ることで、不安や疑問があっても気軽に相談できる環境を整えています。

担当医が変わらない

 

3. メンテナンス体制について
三軒茶屋には多くの歯科医院がありますが、インプラントは特に専門性の高い分野です。治療後のメンテナンス体制が整っているかどうかを確認しておくと安心です。
例えば、担当医が治療のプロセスを一貫して見守ってくれるか、長期的にフォローしてくれるかどうかは、インプラントを長持ちさせるうえで重要なポイントになります。

 

まとめ
インプラント治療を受ける際は、
・通いやすい立地にあること
メンテナンスまで一貫して対応できること
・担当医が変わらず安心できること
これらのポイントを意識して歯医者を選ぶと、治療後も安心して通い続けることができます。

三軒茶屋でインプラント治療や歯科医院をお探しの方は、どうぞお気軽にご相談ください。地域に根ざした歯科医院として、皆さまのお口の健康を長くサポートしてまいります。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

前へ
PageTop