一つひとつの治療に真摯に向き合いたい

10年先も見据えた治療を

2025.08.17更新

1. 歯石とは?
歯石は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)が唾液中のミネラルと結合して硬くなったものです。
見た目は白や黄ばみ、あるいは黒っぽく変色し、歯ぐきの近くや歯と歯の間に強く付着します。


2. 歯ブラシで取れない理由
「毎日きちんと磨いているから大丈夫」と思われがちですが、一度歯石になってしまうと歯ブラシでは落とせません。
歯石は石のように硬化して歯面に強固に付着する
表面がザラザラしており、さらに汚れがつきやすくなる
歯磨きで落とせるのは“歯垢(プラーク)”までで、歯石は専用器具が必要
そのため、家庭でのケアだけでは限界があり、歯石は必ず専門的なクリーニングで除去する必要があります。


3. 歯石を放置するとどうなる?
歯石は見た目の問題だけでなく、お口の健康に大きな影響を与えます。
歯周病の進行:歯石の表面は細菌の温床となり、歯ぐきの炎症を悪化させます。
口臭の原因:歯石に付着した細菌が嫌なにおいを発生させます。
歯ぐきの腫れや出血:炎症が慢性化し、歯肉炎から歯周炎へと進行します。
放置すれば歯を支える骨が溶け、最終的に歯を失うリスクもあります。


4. 歯科医院での定期的なメンテナンス
曽我歯科医院三軒茶屋では、専用のスケーラーや超音波機器を用いて歯石を除去します。
さらに、歯石がつきにくくするための磨き方や、予防プログラムもご提案しています。
**ポイントは「定期的な通院」**です。
3~6か月に1回のクリーニングでお口をリセット
虫歯や歯周病を早期発見・早期治療
将来的な大きな治療を予防


5. まとめ
歯石は一度付いてしまうと、歯ブラシでは除去できません。
見た目の問題だけでなく、歯周病や口臭のリスクを高めます。
お口の健康を守るためには、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。

 

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.08.15更新

糖尿病と歯周病は“悪循環”の関係


糖尿病は血糖値が高い状態が続く病気ですが、この状態はお口の健康にも大きく影響します。
特に歯周病は「糖尿病の第6の合併症」と呼ばれるほど、糖尿病と密接に関係しています。


糖尿病 → 歯周病が悪化
高血糖により免疫力が低下し、歯周病菌に対する抵抗力が弱まります。また、炎症が治りにくくなり、歯ぐきの腫れや出血が長引きやすくなります。


歯周病 → 糖尿病が悪化
歯周病の炎症から出る物質(サイトカインなど)が血糖コントロールを妨げ、インスリンの効き目を弱めてしまうことが分かっています。
つまり、糖尿病と歯周病は互いに悪影響を及ぼし合う“負のスパイラル”を作ってしまうのです。


歯周治療で血糖値が改善することも
近年の研究で、歯周病を治療するとHbA1c(ヘモグロビンA1c)が改善することが報告されています。
これは、歯ぐきの炎症を抑えることで全身の炎症反応も下がり、血糖値が安定しやすくなるためです。
糖尿病のコントロールがうまくいかない方は、内科の治療と並行して歯科でのケアも大切です。


糖尿病の方におすすめの口腔ケア
1.3〜4か月ごとの定期検診
 歯周病の早期発見・早期治療のために必須です。
2.毎日の丁寧なブラッシング
 歯ブラシに加え、フロスや歯間ブラシも使用すると効果的です。
3.禁煙
喫煙は歯周病の最大のリスク因子の一つです。
4.血糖コントロール
医科と歯科の連携で、全身と口腔の両方からアプローチします。

三軒茶屋の歯科で糖尿病予防サポート
曽我歯科医院三軒茶屋では、糖尿病の方への歯周病検診やメインテナンスを行い、治療を進めています。
お口の健康は全身の健康につながります。糖尿病がある方はもちろん、予防を心がけたい方もお気軽にご相談ください。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2014.10.27更新

よろしくお願いいたします。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2013.03.27更新

歯が痛いのを治す、キレイな歯を取り戻す、
歯医者が必要なのはわかるけれども、歯科医院というのは、小さい子供だけでなく大人でも不安な場所であるかもしれません。

当院は「また来たい」と思っていただける歯医者を目指しますので、じっくりとお話をお伺いし、こちらの治療方針や流れを患者様の不安がなくなるまでしっかりとご説明いたします。そのため基本的には予約制とさせていただいております。

また、平日はお仕事などでお忙しい方も多いので、土曜日曜も診察しております。

インプラントなどの手術も、通院で可能ですので、ケースによっては翌日には普通に仕事ができます。
もし少しでもご自分の歯について不安や不満をお持ちでしたら、お電話でお問い合わせください。

「ホームページを見た」とおっしゃっていただけると、ご予約やご相談がよりスムーズです。
おおよその状態をお伺いし、ご都合の良い日程でご来院のご予約をおとりします。
おひとりでも多く大きくお口をあけて笑う患者様を見たいと、曽我歯科医院三軒茶屋はいつも願っております。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2013.03.21更新

当院で行っております、審美歯科についてご説明いたしましょう。
当院では患者様のイメージの具現化のために、歯科技工士の立ち合いのうえで、審美の治療を行なっております。

どんな色がよいのかどんな形がよいのか、単純にキレイな歯という表現をしても、年齢や顔の形、唇や他の歯との並び具合によって、歯の形や色は千差万別です。
歯科技工士が患者様とじっくりお話をさせていただき、色や形、さらには表面性状までこだわったものをお作りしますので、実際にお口に装着した時の満足感は、他では味わえないものかと思います。

お薬を使って歯を白くする3種類のホワイトニング、喫煙などにより歯肉にメラニン色素が沈着してしまったものを健康的な歯ぐきによみがえらせるガムピーリング、そして、失われた歯質や歯そのものを回復させるセラミックス修復。

どの治療も、当院が自信をもって治療にあたっており、患者様の「来て良かった」というお言葉をいただく治療でもあります。
もちろん、他院で治療したけど満足できなかったとお考えの方や、他院製の修復物の修理や手直しも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2013.03.18更新

当院で力を入れております、インプラントについてご説明させていただきます。
まず、「インプラント」治療とはどんなものなのか。

これは、天然の歯を失ってしまった場合に、ブリッジや入れ歯といった歯ぐきの上に「のせる」治療法ではなく、人工歯根を埋め込んでその上に新しく人工の歯を取り付ける治療法です。

人工の歯根を埋め込むことにより、虫歯になっていない健康な歯を削ったり、欠損した歯の両側に大きな負担を与えたりということなく、安定した歯を取り戻すことができます。
治療すべき部分以外に負担をかけないというのは、とても大きなメリットです。

では、治療の流れもご説明しましょう。
まず、CTスキャンを使って現在の歯の状況を確認し、シミュレーションをしたうえで、どんな歯を入れるか決定します。
次に、局所麻酔を行なったうえで、インプラントを埋入していきます。

その後、アバットメント(埋入したインプラントと人工歯を連結する部分)を装着し、ようやく人工歯を装着となります。
この一連の流れを、曽我歯科医院三軒茶屋では、インプラントに関するの資格を持った歯科医が丁寧に治療を行いますので、安心して治療をうけていただけます。

また他院では無理と言われた方も、ザイゴマ以外のほぼすべてのインプラントに対応しておりますので、状況にあった方法にて、患者様のご希望に添えるように治療させていただいております。

相談は無料ですので、お気軽にお電話ください。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2013.03.18更新

当院では、現在健康な歯であることと同時に、10年先もしっかり噛める歯を保つことが重要と考えており、予防歯科やインプラント、審美の3つの診療にも力を入れております。
歯や歯ぐきが痛くなってから通われるよりも、痛くならないように通うことが大事なのです。

虫歯や歯周病などお口のトラブルの原因は虫歯菌、歯周病菌の感染症です。
お口の健康を維持するためには、病原性細菌の異常な増殖を防がなくてはなりません。

もちろん、日々ご自身の手できちんと清潔に磨きあげることはとても大切なことです。
しかし、歯石のようにご自身では落としきれない汚れもあります。

そこでどうしても、プロの手による汚れ除去、予防歯科が必要となってくるわけです。
当院のスーパーティースクレンジングは、専門の訓練を受けた衛生士が60分かけて歯の隅々までクレンジングを行います。

歯表面の除去、クレンジングペーストを使って研磨、フッ素コートで仕上げ、
これを体験していただけると、今までにないつるつる感で驚かれることと思います。


是非一度、当院へお越しください。
お待ちしております。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2013.03.11更新

歯科というと、まず虫歯や歯周病などの治療ということが一番に頭に浮かびますが、当院では、一般歯科だけでなく、予防歯科、インプラント、審美、3つの柱を持って治療にあたらせていただいております。
まず予防に関しては、訓練された衛生士によって、ご自身では磨き残してしまうような難易度の高い箇所も清潔に保つよう、プロの技術をもってケアいたします。

またインプラントに関しては、世界でトップシェアのノーベルバイオケア社のリプレイステーパードシステム、ブローネマルクシステムを採用を採用しています。
これによって、見た目や味覚を損なうことなく失った歯をよみがえらせることができます。

そして最後に審美に関しては、見た目の美しさはもちろん、機能性や耐久性も追求、患者様が大きくお口をあけて素敵な笑顔で笑えるように、最新の高度な審美治療を行っております。
「また来たくなる歯医者」だと感じて頂けるような、おひとりおひとりの歯に真剣に向き合った、健康で美しい歯を保つよう診察、治療、そして院内を心がけておりますので、是非一度、曽我歯科医院にお立ち寄りください。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2011.03.31更新

これからブログを書いていきます。

随時更新いたしますので、是非ご覧になって下さい。

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

PageTop