一つひとつの治療に真摯に向き合いたい

10年先も見据えた治療を

2025.10.13更新

歯茎の腫れは、「疲れかな」「そのうち引くだろう」と放置されやすい症状です。しかし実際には、歯や歯ぐき、さらには全身の状態が関係していることもあります。
今回は、歯茎が腫れる主な原因を、歯科医の立場からわかりやすくご紹介します。

 


 

1.歯肉炎・歯周炎

もっとも一般的な原因が歯周病(歯肉炎・歯周炎)です。
歯と歯ぐきの境目に細菌のかたまり(プラーク)が付着すると、歯ぐきが炎症を起こします。
初期の歯肉炎では赤く腫れたり出血したりしますが、放置すると歯を支える骨が溶けてしまう「歯周炎」へと進行します。
痛みが少ないまま進むため、定期的な検診とクリーニングが重要です。

 

2.根尖性歯周炎(歯の根の先の炎症)

虫歯が神経まで進行すると、歯の根の先に膿がたまり、歯茎が腫れることがあります。
歯ぐきにニキビのような膨らみができたり、噛むとズキズキ痛むのが特徴です。
治療は根管治療(歯の根の中をきれいにする治療)が中心で、重度の場合は外科的処置を行うこともあります。

 

3.歯根破折(歯の根が割れる)

神経を取った歯は脆くなりやすく、強い力で割れてしまうことがあります。
歯の根が割れると、その周囲に細菌が侵入して腫れや膿を繰り返します。
多くのケースで抜歯が必要ですが、インプラントやブリッジなど次の治療法を早めに相談することが大切です。

 

4.親知らず(智歯周囲炎)

親知らずの周りは歯ブラシが届きにくく、細菌がたまりやすい場所です。
特に一部だけ歯ぐきがかぶっている半埋伏の状態では、智歯周囲炎と呼ばれる炎症を起こします。
顎の痛みや口が開けづらい、リンパの腫れを伴うこともあります。
再発を繰り返す場合は、抜歯が推奨されます。

 

5.噛み合わせや外傷による炎症

硬いものを噛んだり、強い咬みしめや歯ぎしりなどで、特定の歯に過度な力がかかると歯の周囲組織が炎症を起こします。
見た目に腫れが出ることもあり、治療は咬合調整やマウスピースなどで負担を減らします。

 

6.薬の副作用(薬剤性歯肉増殖症)

降圧薬(カルシウム拮抗薬)や免疫抑制薬、抗てんかん薬などの副作用で歯ぐきが腫れることがあります。
歯ブラシだけでは改善しにくく、服薬内容の確認や主治医との連携が必要になります。

 

7.全身疾患(糖尿病・血液疾患など)

糖尿病のある方は、歯周病になりやすく治りにくい傾向があります。
また、白血病など血液の病気の初期症状として歯ぐきの腫れ・出血が見られることもあります。
歯ぐきの腫れが長引く場合、全身的な原因を調べることも大切です。

 

8.義歯や被せ物による刺激性炎症

合わない入れ歯や被せ物が慢性的に歯ぐきを刺激すると、局所的に赤く腫れることがあります。
放置すると線維性の盛り上がり(過形成)を起こすこともあり、調整や再製作が必要です。

 

9.その他の粘膜疾患(腫瘍・嚢胞など)

歯や歯周病とは関係のない粘膜疾患が原因となることもあります。
良性の嚢胞(のうほう)や線維腫、まれに腫瘍性の病変が見つかることもあります。
見た目では判断がつかないため、レントゲン・CT・生検による診断が欠かせません。

 


 

まとめ

歯茎の腫れは、歯周病や虫歯だけでなく、噛み合わせ、薬の副作用、全身疾患など多くの要因が関係しています。
軽い症状でも放置せず、歯科医院での正確な診断を受けることが大切です。

三軒茶屋の曽我歯科医院三軒茶屋では、歯周病治療から根の治療、外科的処置まで幅広く対応しています。
気になる腫れや違和感がある方は、お早めにご相談ください。

 

 

曽我達彦 院長

この記事の執筆・監修

曽我歯科医院三軒茶屋
院長 曽我 達彦(そが たつひこ)

日本大学松戸歯学部卒業。
東京歯科大学千葉病院にて歯科臨床研修医修了後、大手医療法人グループに勤務(分院長・理事を歴任)。
2006年に「曽我歯科医院三軒茶屋」を開院。
予防歯科・一般歯科・審美歯科・インプラント治療を4軸に、地域に根ざした包括的診療を行っている。

所属学会:
・日本口腔インプラント学会
・日本顎咬合学会

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.09.16更新

「歯を失うのは虫歯だけ」と思われがちですが、実際にはさまざまな要因があります。
ここでは代表的な 虫歯・歯周病・歯根破折・根尖性歯周炎 について、それぞれの特徴と注意点をわかりやすくご紹介します。

 

虫歯
虫歯は歯の表面から始まり、進行すると神経や根の方まで広がります。
初期の段階であれば、削った部分を補強して 詰め物(インレー)や被せ物(クラウン) を装着することが可能です。
しかし、虫歯が大きく進行すると補強ができなくなり、やむを得ず抜歯に至ることがあります。
だからこそ、早期に治療することが歯を残すための鍵 となります。

 

歯周病
「歯ぐきが腫れる」「歯がグラグラする」といったイメージを持たれることが多い歯周病ですが、実際は 歯を支える顎の骨が炎症を起こす病気 です。
自覚症状が少ないまま進行し、最終的に歯が抜け落ちたり、抜歯が必要になるケースも少なくありません。
定期的な歯科検診や歯石除去、メンテナンスによって進行を防ぐことができます。

 

歯根破折
歯の根が割れてしまう状態を「歯根破折」といいます。
強い力が加わった場合だけでなく、神経を取った歯が脆くなっていると、特別なきっかけがなくても破折することがあります。
症状に乏しいことが多く、「本当に抜歯が必要なの?」と思われがちですが、放置しても自然に治ることはありません。
さらに、炎症が広がると顎の骨に影響し、抜歯後のインプラント・ブリッジ・義歯の治療が難しくなることもあります。
お口全体の健康を守るためには、早期に対応することが大切です。

歯根破折

 

根尖性歯周炎
根尖性歯周炎は、いわば 歯の根の虫歯 とも言える病気です。
虫歯が大きくなって神経を取った後、その歯根に細菌が入り込むことで炎症を起こします。
自覚症状が少ない場合もありますが、進行すると歯ぐきに ニキビのような膨らみ(膿の出口) が現れることがあります。
基本的な治療は 根管治療 ですが、炎症が長引いたり難治性の場合には抜歯を検討せざるを得ません。
ただし、早期に治療すれば歯を残せる可能性は高まります。

 

まとめ
歯を失う原因には、虫歯・歯周病・歯根破折・根尖性歯周炎などがあります。
これらに共通して言えるのは、早期発見・早期治療が歯を守る最大のポイント であることです。
もし抜歯が必要になった場合には、その後の治療(インプラント・ブリッジ・義歯)が大切になります。
当院ではお口全体の健康を維持できるよう幅広い治療を行っており、特にインプラント治療には力を入れています。

 

曽我歯科医院三軒茶屋は三軒茶屋、上馬、野沢から多くの患者様にご来院いただいております。

気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

曽我達彦 院長

この記事の執筆・監修

曽我歯科医院三軒茶屋
院長 曽我 達彦(そが たつひこ)

日本大学松戸歯学部卒業。
東京歯科大学千葉病院にて歯科臨床研修医修了後、大手医療法人グループに勤務(分院長・理事を歴任)。
2006年に「曽我歯科医院三軒茶屋」を開院。
予防歯科・一般歯科・審美歯科・インプラント治療を4軸に、地域に根ざした包括的診療を行っている。

所属学会:
・日本口腔インプラント学会
・日本顎咬合学会

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.09.02更新

平日はお仕事や学校で忙しく、なかなか歯医者に通えないという方も多いのではないでしょうか。
当院は2006年に三軒茶屋で開院し、今年で19年目を迎えました。開院以来、地域の皆さまの利便性を第一に考え、土日も診療を続けています。

 

平日だけでなく週末も診療していることで、
・忙しい社会人の方
・平日は習い事や学校があるお子さま
・ご家族そろって通院したい方
にとっても、安心してご利用いただける体制を整えています。

 


幅広い診療内容で「かかりつけ歯科医院」としてサポート
当院では一般的な虫歯治療や歯周病治療はもちろん、
インプラント治療(しっかり噛める喜びを取り戻すために)
審美歯科(セラミック治療・ホワイトニングなど)
定期メンテナンス(お口の健康維持のためのクリーニング)
といった幅広い診療を行っています。地域に根ざした**「かかりつけ医」**として、皆さまのライフスタイルに合わせた通いやすい歯科医院を目指しています。

 


三軒茶屋で土日診療の歯科医院をお探しなら
「平日は通えないから、歯の治療をつい後回しにしてしまう…」そんな方こそ、ぜひ当院にご相談ください。三軒茶屋駅から通いやすい立地で、土日も診療しています。
お口の健康を守るために、虫歯治療からインプラント、審美治療、定期的なメンテナンスまでトータルにサポートいたします。

曽我達彦 院長

この記事の執筆・監修

曽我歯科医院三軒茶屋
院長 曽我 達彦(そが たつひこ)

日本大学松戸歯学部卒業。
東京歯科大学千葉病院にて歯科臨床研修医修了後、大手医療法人グループに勤務(分院長・理事を歴任)。
2006年に「曽我歯科医院三軒茶屋」を開院。
予防歯科・一般歯科・審美歯科・インプラント治療を4軸に、地域に根ざした包括的診療を行っている。

所属学会:
・日本口腔インプラント学会
・日本顎咬合学会

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.08.28更新

「親が歯周病だと子どももなりやすいの?」
患者さんからよくいただく質問のひとつに「虫歯や歯周病は遺伝しますか?」というものがあります。
結論からいうと、病気そのものが遺伝するわけではありません。ただし、虫歯と歯周病では「遺伝の関与度」が異なり、歯周病の方が遺伝要素が強いと考えられています。


虫歯と遺伝の関係
エナメル質の強さや歯の形などは遺伝の影響を受けます。
唾液の性質(再石灰化の力、酸を中和する力)も人によって差があります。
ただし、虫歯は主に食生活や歯磨き習慣など生活環境の影響が大きい病気です。
親子で似た傾向が出るのは、食習慣や歯磨き習慣が似ていることも大きな要因です。


歯周病と遺伝の関係
歯周病は免疫反応や炎症への感受性など、体質的な要素が関係します。
歯周病菌そのものに対する抵抗力や炎症の進みやすさは、遺伝的な影響が比較的大きいとされています。
特に「侵襲性歯周炎(若年性歯周炎)」は家族内で発症が見られることがあり、歯周病は親子で似やすい病気といえるでしょう。


遺伝よりも大きな生活習慣の影響
ただし、遺伝的に歯周病になりやすい体質があっても、毎日のケアで進行を防ぐことが可能です。
・毎日の正しい歯磨き
・フロスや歯間ブラシの習慣化
・禁煙(喫煙は歯周病リスクを高めます)
・定期的な歯科検診・クリーニング
これらを実践することで、遺伝的リスクを大きく減らすことができます。


まとめ
虫歯は生活習慣の影響が大きい
歯周病は遺伝的要素が強く関与する病気
しかし、どちらも予防習慣でコントロールできる
三軒茶屋で歯周病や虫歯の予防に取り組みたい方は、ぜひ曽我歯科医院三軒茶屋にご相談ください。

曽我達彦 院長

この記事の執筆・監修

曽我歯科医院三軒茶屋
院長 曽我 達彦(そが たつひこ)

日本大学松戸歯学部卒業。
東京歯科大学千葉病院にて歯科臨床研修医修了後、大手医療法人グループに勤務(分院長・理事を歴任)。
2006年に「曽我歯科医院三軒茶屋」を開院。
予防歯科・一般歯科・審美歯科・インプラント治療を4軸に、地域に根ざした包括的診療を行っている。

所属学会:
・日本口腔インプラント学会
・日本顎咬合学会

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.08.21更新

歯周病治療の一般的な流れ

~検査からスケーリング・SRP・再評価まで~

歯ぐきの出血や腫れ、口臭が気になる場合は、歯周病の可能性があります。歯周病は静かに進行する病気で、早期の対応がとても重要です。
多くの歯科医院では、歯周病治療を段階的に進め、検査と再評価を繰り返しながら改善を目指していきます。以下はその一般的な流れです。

曽我歯科医院三軒茶屋でも歯周治療は一般的な流れを踏襲しております。

 

1. 歯周病検査
まずは歯周ポケットの深さ、出血の有無、歯の動揺などを調べ、歯周病の進行度を把握します。

 

2. スケーリング(歯石除去)
初期の段階では、歯の表面や歯ぐき周囲に付着した歯石や細菌を専用の器具で取り除きます。これを スケーリング と呼びます。ブラッシングでは落とせない汚れを除去することで、炎症が改善することがあります。

 

3. 再評価(1回目)
スケーリング後にもう一度検査を行い、歯ぐきの状態がどの程度改善したかを確認します。

 

4. SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
再評価でまだ深い歯周ポケットが残っている場合は、歯ぐきの奥に付着した歯石や感染源を取り除きます。これが SRP(スケーリング・ルートプレーニング) です。歯根表面を滑らかに整え、歯周組織の回復を促します。

 

5. 再評価(2回目)
SRPの後に再度検査を行い、改善度を確認します。状態が安定すれば定期検診・メインテナンスに移行し、改善が不十分な場合はさらに処置が検討されます。

 

まとめ
歯周病治療は、「検査 → スケーリング → 再評価 → SRP → 再評価」というステップを踏みながら、少しずつ炎症の改善を目指すのが一般的です。
段階的に治療を行うことで、より確実に健康な歯ぐきを取り戻すことができます。
曽我歯科医院三軒茶屋には、三軒茶屋・上馬・野沢から多くの患者さまにご来院いただいています。
「歯ぐきが腫れている」「歯みがきのたびに血が出る」「歯周病が心配」と感じる方は、どうぞお気軽にご相談ください。
早めの検査とケアが、将来の歯の健康を守る第一歩になります。

曽我達彦 院長

この記事の執筆・監修

曽我歯科医院三軒茶屋
院長 曽我 達彦(そが たつひこ)

日本大学松戸歯学部卒業。
東京歯科大学千葉病院にて歯科臨床研修医修了後、大手医療法人グループに勤務(分院長・理事を歴任)。
2006年に「曽我歯科医院三軒茶屋」を開院。
予防歯科・一般歯科・審美歯科・インプラント治療を4軸に、地域に根ざした包括的診療を行っている。

所属学会:
・日本口腔インプラント学会
・日本顎咬合学会

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.08.19更新

1. 奥歯は「かむ力」を支える要の歯
奥歯は食べ物をすりつぶす役割を担い、前歯に比べて大きなかむ力を受け止めています。
この奥歯を失ったままにすると、残っている歯に過剰な力がかかり、全体のバランスが崩れてしまいます。


2. 欠損を放置すると起こる問題
奥歯がない状態を放置すると、次のようなトラブルが起こります。
・他の歯の負担増加
 本来は奥歯で受ける力を前歯や反対側の歯が代わりに受けるため、摩耗や歯の破折のリスクが高まります。
・かみ合わせの崩れ
 失った歯の両隣が倒れてきたり、かみ合う歯が伸びてきて噛み合わせが不安定になります。
・咀嚼力の低下
 硬い食べ物をかみにくくなり、消化器への負担や栄養バランスの乱れにつながります。
・見た目や発音への影響
 歯が移動することで歯列や口元の形が変わり、発音が不明瞭になることもあります。

3. 奥歯を失った場合の治療法
インプラント:骨に人工歯根を埋め込み、天然の歯に近い機能を回復できます。
ブリッジ:両隣の歯を削って橋渡しする人工歯を装着します。
入れ歯:比較的短期間で治療できる方法です。
患者さんの口腔内の状態やご希望に合わせて選択肢をご提案します。

4. まとめ
奥歯の欠損を「1本くらい大丈夫」と思って放置すると、他の歯やかみ合わせに大きな負担がかかり、さらに歯を失うリスクを高めます。
曽我歯科医院三軒茶屋では、インプラント・ブリッジ・入れ歯まで幅広く対応し、患者さまに合った治療を一緒に考えます。

 

曽我達彦 院長

この記事の執筆・監修

曽我歯科医院三軒茶屋
院長 曽我 達彦(そが たつひこ)

日本大学松戸歯学部卒業。
東京歯科大学千葉病院にて歯科臨床研修医修了後、大手医療法人グループに勤務(分院長・理事を歴任)。
2006年に「曽我歯科医院三軒茶屋」を開院。
予防歯科・一般歯科・審美歯科・インプラント治療を4軸に、地域に根ざした包括的診療を行っている。

所属学会:
・日本口腔インプラント学会
・日本顎咬合学会

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

2025.08.16更新

1. インレーやクラウンが外れる原因
三軒茶屋の歯科医院、曽我歯科医院三軒茶屋です。当院にも、「銀歯やセラミックが外れてしまった」というご相談はよくあります。
外れる主な原因は以下の通りです。


接着剤(セメント)の劣化
中の歯の虫歯
歯ぎしりや噛み合わせの変化
詰め物や被せ物の経年劣化


2. 放置すると起こるトラブル
外れた状態を放置すると、次のようなリスクがあります。
虫歯の急速な進行:外れた部分は露出した象牙質やセメント残渣があり、非常に虫歯になりやすい環境です。
歯の破折:保護されていない歯は、噛む力で割れやすくなります。
噛み合わせの崩れ:外れたまま食事を続けると、隣の歯が倒れたり、噛み合う歯が伸びてきます。
治療の難易度アップ:再接着だけで済んだはずが、神経の治療や抜歯が必要になる場合もあります。


3. 外れたときの正しい対応
外れたインレー・クラウンは捨てずに保管する
可能であれば乾燥を避け、清潔な袋や容器に入れる
すぐに歯科医院へ連絡し、来院予約を取る
自己判断で瞬間接着剤などを使わない


4. まとめ
インレーやクラウンの脱離は「痛みがないから」と後回しにされがちですが、放置すると歯の寿命を大きく縮めます。
曽我歯科医院三軒茶屋では、外れた詰め物・被せ物の再装着や作り直し、原因除去までトータルで対応しています。
外れたまま放置せず、早めのご相談をおすすめします。

 

曽我達彦 院長

この記事の執筆・監修

曽我歯科医院三軒茶屋
院長 曽我 達彦(そが たつひこ)

日本大学松戸歯学部卒業。
東京歯科大学千葉病院にて歯科臨床研修医修了後、大手医療法人グループに勤務(分院長・理事を歴任)。
2006年に「曽我歯科医院三軒茶屋」を開院。
予防歯科・一般歯科・審美歯科・インプラント治療を4軸に、地域に根ざした包括的診療を行っている。

所属学会:
・日本口腔インプラント学会
・日本顎咬合学会

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

PageTop