一つひとつの治療に真摯に向き合いたい

10年先も見据えた治療を

2025.08.17更新

1. 歯石とは?
歯石は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)が唾液中のミネラルと結合して硬くなったものです。
見た目は白や黄ばみ、あるいは黒っぽく変色し、歯ぐきの近くや歯と歯の間に強く付着します。


2. 歯ブラシで取れない理由
「毎日きちんと磨いているから大丈夫」と思われがちですが、一度歯石になってしまうと歯ブラシでは落とせません。
歯石は石のように硬化して歯面に強固に付着する
表面がザラザラしており、さらに汚れがつきやすくなる
歯磨きで落とせるのは“歯垢(プラーク)”までで、歯石は専用器具が必要
そのため、家庭でのケアだけでは限界があり、歯石は必ず専門的なクリーニングで除去する必要があります。


3. 歯石を放置するとどうなる?
歯石は見た目の問題だけでなく、お口の健康に大きな影響を与えます。
歯周病の進行:歯石の表面は細菌の温床となり、歯ぐきの炎症を悪化させます。
口臭の原因:歯石に付着した細菌が嫌なにおいを発生させます。
歯ぐきの腫れや出血:炎症が慢性化し、歯肉炎から歯周炎へと進行します。
放置すれば歯を支える骨が溶け、最終的に歯を失うリスクもあります。


4. 歯科医院での定期的なメンテナンス
曽我歯科医院三軒茶屋では、専用のスケーラーや超音波機器を用いて歯石を除去します。
さらに、歯石がつきにくくするための磨き方や、予防プログラムもご提案しています。
**ポイントは「定期的な通院」**です。
3~6か月に1回のクリーニングでお口をリセット
虫歯や歯周病を早期発見・早期治療
将来的な大きな治療を予防


5. まとめ
歯石は一度付いてしまうと、歯ブラシでは除去できません。
見た目の問題だけでなく、歯周病や口臭のリスクを高めます。
お口の健康を守るためには、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。

 

投稿者: 曽我歯科医院三軒茶屋

PageTop