歯を失われた方へ

入れ歯・ブリッジ・歯牙移植
CT完備。適切な診断、最良の治療法を。

抜歯後の治療方法

歯を失ってしまった場合、まず、適切な診査診断が必要になります。当院では院内CTを完備しており、適切な時期に精密な診査診断が可能です。また、やむを得ず抜歯しなければいけない歯があるときは治療方法を決めてから抜歯することが大切です。インプラントを予定しているときはインプラント用の抜歯の仕方があります。入れ歯も、ブリッジのそれぞれ抜歯時に検討することが沢山あります。たとえ抜歯することが決まっている歯でも、不用意に抜歯を先にされて、後で治療方法を考えるということはお勧めできません。一般的に抜歯した部位の治療方法は、「インプラント」「入れ歯」「ブリッジ」の3つですが、当院ではこの3つの方法の他にも様々な技法を用いて、最良の治療法を患者さんにご提案・ご提供してまいります。ご説明にはお時間をかけ、患者さんご自身がしっかりご納得いただける治療をお受けいただきたいと考えています。

入れ歯について

入れ歯は、インプラントもブリッジも歯牙移植も対応できない場合や、メンテナンスに通っていただくことが難しい高齢者の患者さんにおすすめしています。

入れ歯治療のメリット

外科手術を行う必要がなく治療術式が簡易的
大きな欠損にも対応可能
隣の歯を削る必要がない
取り外しが可能で手入れがしやすい

入れ歯治療のデメリット

装着時に違和感がある
隣の歯にバネをかけるため負担がかかる
咀嚼がしにくい
発音がしにくい
食べ物が詰まりやすい

ブリッジについて

ブリッジは、欠損部分の両隣の歯を削って土台として、その歯と歯の橋渡しのように人工歯を入れる治療法です。
保険治療のブリッジは銀歯ですが、審美性を気にされる患者さんには自費治療のセラミックスをおすすめしています。

ブリッジ治療のメリット

固定式のため違和感が少ない
保険が適用される場合がある

ブリッジ治療のメリット

両隣の歯を削る必要がある
発音がしにくい
対応できない症例がある

歯牙移植について

歯牙移植とは、欠損部分にご自身の親知らずや噛み合わせに不要な小臼歯などを移植する治療法です。
ご自身の身体の一部ですから、自然に馴染みますし、人工歯を入れる必要がないので健康にも良い治療といえます。
しかし、移植する歯と欠損部分のサイズが合わなかったり、その歯が根まで健康である必要がありますので、インプラントの方が確実性は高い傾向にあります。また、すべての親知らずの移植が保険適用では御座いません。場合によっては保険適応となりますが、自費での治療となるケースがほとんどです。不明な際はお気軽にご相談下さい。

 

歯牙移植治療のメリット

歯をしっかり固定して回復を見込める
新たな骨が形成される
良い噛み合わせがつくれる
親知らずの移植の場合は保険適用される

歯牙移植治療のデメリット

成功率が低い
移植する歯を抜歯する必要がある
根管治療が必要になるので時間がかかる(数か月ほど)
予後がまだ不安定
PageTop